おやこCAN

PC版

 

特集記事

特集:もしもかかってしまったら 冬の感染症対応講座

毎年冬になると、園などの集団生活の場で大流行する感染症。もしも子どもが感染症にかかってしまったら……。回復のために、感染を広げないために、家庭でどんな対応をすればよいのでしょうか?

監修/田村幸子(田村内科小児科医院・日本小児科学会小児科専門医)
構成・文/小菅由美子 イラスト/タオカミカ

身近な習慣で「5つの力」を付けよう
インフルエンザ

高熱が数日続き合併症を起こすことも

 突然の38℃以上の発熱、頭痛、せきや鼻水、下痢など、つらい症状になりやすいインフルエンザ。まれに、インフルエンザ脳症などの合併症を起こし、体のまひなどの後遺症を残したり、死に至ったりすることもあります。
感染が疑われたら病院へ行き、適切な治療を受けましょう。流行前に予防接種を受けておくと、感染の可能性を下げ、万が一かかっても重症化を防ぐことができます。

DATA
病原体
インフルエンザウイルス
感染経路
飛まつ感染、空気感染、接触感染
潜伏期間
1~3日
発症期間
1週間程度
流行期
12~3月
登園停止
発症後5日を経過し、かつ、解熱後3日経過するまで

※登園停止の基準が定められている場合、再登園の際に医師から登園許可書を発行してもらい、園に提出する必要があります。

  • 対応その1
  • 外出をやめ、人にうつさない
  • 対応その2
  • 部屋を分け、看病する人を決める
ウイルス性胃腸炎

下痢やおう吐を繰り返し脱水症のおそれも

 「おなかの風邪」「急性おう吐下痢症」とも言われるウイルス性胃腸炎。冬に子どもの間で流行するものは、主にノロウイルス、ロタウイルスによるものです。
 いつものように遊んでいたと思ったら、突然吐いたり、下痢をしたりすることから症状が始まりま
す。どちらも抗ウイルス薬はなく、おう吐や排便で体内のウイルスを出し切ってしまうのが最善の治療法です。
 ロタウイルスによる胃腸炎は、乳幼児の場合重症化しやすく、脱水症やけいれんなどの合併症を起こすこともあります。ぐったりして水分をとれない、尿が出ていないなどの場合は、病院で処置を受けましょう。
 一方、ノロウイルスによる胃腸炎は、ロタウイルスの場合よりも軽症で済む傾向があります。

DATA
病原体
ノロウイルス
感染経路
飛まつ感染、接触感染、経口感染
潜伏期間
1~3日
発症期間
2、3日~1週間
流行期
11~3月
症状
●便が水っぽく粘液状になる
●突然のおう吐、少し遅れて下痢
●37~38℃程度の発熱
※熱は出ないこともあります
登園停止
症状が治まり、普段の食事がとれるようになるまで
 
病原体
ロタウイルス
感染経路
飛まつ感染、接触感染、経口感染
潜伏期間
2~4日
発症期間
1週間~10日
流行期
3~5月
症状
●便が白っぽくなり、すっぱいにおいがする
●1日5~6回の激しいおう吐、少し遅れて下痢
●38℃以上の高熱が出ることがある
登園停止
症状が治まり、普段の食事がとれるようになるまで
 
  • 対応その1
  • 吐きやすい姿勢で窒息を防ぐ
  • 対応その2
  • おう吐物はすぐに片付ける
  • 対応その3
  • こまめな水分補給で脱水症を防ぐ
学研教室の先生に聞きました 子どもの「学び」「考える力」「やる気」を伸ばすコツ!
 

©Gakken