おやこCAN

PC版

 

特集記事

連載情報

特集記事

親子で楽しむ

お役立ちアイテム

特集:もしもかかってしまったら 冬の感染症対応講座

毎年冬になると、園などの集団生活の場で大流行する感染症。もしも子どもが感染症にかかってしまったら……。回復のために、感染を広げないために、家庭でどんな対応をすればよいのでしょうか?

監修/田村幸子(田村内科小児科医院・日本小児科学会小児科専門医)
構成・文/小菅由美子 イラスト/タオカミカ

身近な習慣で「5つの力」を付けよう
インフルエンザ

高熱が数日続き合併症を起こすことも

 突然の38℃以上の発熱、頭痛、せきや鼻水、下痢など、つらい症状になりやすいインフルエンザ。まれに、インフルエンザ脳症などの合併症を起こし、体のまひなどの後遺症を残したり、死に至ったりすることもあります。
感染が疑われたら病院へ行き、適切な治療を受けましょう。流行前に予防接種を受けておくと、感染の可能性を下げ、万が一かかっても重症化を防ぐことができます。

DATA
病原体
インフルエンザウイルス
感染経路
飛まつ感染、空気感染、接触感染
潜伏期間
1~3日
発症期間
1週間程度
流行期
12~3月
登園停止
発症後5日を経過し、かつ、解熱後3日経過するまで

※登園停止の基準が定められている場合、再登園の際に医師から登園許可書を発行してもらい、園に提出する必要があります。

  • 対応その1
  • 外出をやめ、人にうつさない

 流行期に38℃以上の熱 が出て不機嫌な様子が続いたら、インフ
ルエンザに感染した疑いあり。病院で診断を受けましょう。感染力が強いので熱が下がっても注意が必要です。インフルエンザと診断されたら、医師の許可が出るまで外出禁止。できるだけ人との接触を避けるようにしましょう。
※微熱だけのこともあります。

  • 対応その2
  • 部屋を分け、看病する人を決める

 家庭内での感染を防ぐため、患者の部屋をほかの家族がいる部屋
と分けます。難しい場合は、距離を離すだけでも効果があります。看病する人はできるだけ1人に決めて、患者と接するときはマスクを着け、接触後は手をよく洗いましょう。

ウイルス性胃腸炎

下痢やおう吐を繰り返し脱水症のおそれも

 「おなかの風邪」「急性おう吐下痢症」とも言われるウイルス性胃腸炎。冬に子どもの間で流行するものは、主にノロウイルス、ロタウイルスによるものです。
 いつものように遊んでいたと思ったら、突然吐いたり、下痢をしたりすることから症状が始まりま
す。どちらも抗ウイルス薬はなく、おう吐や排便で体内のウイルスを出し切ってしまうのが最善の治療法です。
 ロタウイルスによる胃腸炎は、乳幼児の場合重症化しやすく、脱水症やけいれんなどの合併症を起こすこともあります。ぐったりして水分をとれない、尿が出ていないなどの場合は、病院で処置を受けましょう。
 一方、ノロウイルスによる胃腸炎は、ロタウイルスの場合よりも軽症で済む傾向があります。

DATA
病原体
ノロウイルス
感染経路
飛まつ感染、接触感染、経口感染
潜伏期間
1~3日
発症期間
2、3日~1週間
流行期
11~3月
症状
●便が水っぽく粘液状になる
●突然のおう吐、少し遅れて下痢
●37~38℃程度の発熱
※熱は出ないこともあります
登園停止
症状が治まり、普段の食事がとれるようになるまで
 
病原体
ロタウイルス
感染経路
飛まつ感染、接触感染、経口感染
潜伏期間
2~4日
発症期間
1週間~10日
流行期
3~5月
症状
●便が白っぽくなり、すっぱいにおいがする
●1日5~6回の激しいおう吐、少し遅れて下痢
●38℃以上の高熱が出ることがある
登園停止
症状が治まり、普段の食事がとれるようになるまで
 
  • 対応その1
  • 吐きやすい姿勢で窒息を防ぐ

 あおむけの姿勢でおう吐すると、気管支に詰まり、窒息につながるおそれがあります。上体を支えて起こしたり、いつ吐くか分からないようなら横向きで寝かせたりして、窒息を防ぎましょう。

  • 対応その2
  • おう吐物はすぐに片付ける

 おう吐物や下痢便には、ウイルスが大量に含まれています。床に
吐いた物は新聞紙で覆うなどして速やかに処分しましょう。おう吐物が付いた食器や衣類もしっかり消毒し、家庭内感染を防ぎます。

  • 対応その3
  • こまめな水分補給で脱水症を防ぐ

 胃腸炎では、脱水症にならないようにすることがなにより大切です。電解質の入った水分(経口補水液など)を、少量ずつこまめに飲ませましょう。頻繁に吐いていても、合間を見てティースプーン1杯ずつ、5~10分ごとに与えると脱水症を防ぐことができます。おう吐が落ち着いてきたら、水分量を少しずつ増やしましょう。

経口補水液の作り方注意!脱水症が疑われる症状
学研教室の先生に聞きました 子どもの「学び」「考える力」「やる気」を伸ばすコツ!
 

©Gakken